-
旧blogの内容を再掲載しました
Web版Toidasuの連載も一段落ついたところで、VBAの復習も兼ねてAcces版Toidasuの連載を再掲…
-
学習システム Toidasu 連載11
細部の仕様を変更するとともに、要望の多かった機能を追加しました。 新機能1 正解表示機能を追加しました。 新機…
-
Toidasu学習者向け説明
学習ジャンルと問題内容を選ぶと画面に問題が表示されます。答えを「選択肢」から選び解答します。答え合わせ、正解表…
-
学習システムToidasu 連載10
Toidasu5択専用システムに「正解表示」機能を追加しました。 サンプルはこちらからご覧ください。
-
Toidasu用自作問題の募集
Toidasuの最大の特徴は、いろいろな出題形式に対応できる汎用性にあります。 学校における教科学習に限らず利…
-
高校化学の学習サイト
学習システムToidasuによる、学習サイトです。 教科書レベルの基礎的な内容の理解度を確認できます。問題は順…
-
学習システムToidasu 連載9
システムの制限の話をする前に、今更ではありますが「作問の基本ルール」についての認識を述べます。 試験問題にはい…
-
学習システムToidasu 連載8
シナリオ説明の最後となります。 問題数がマイナス、選択肢もマイナスだったらどうなるのか。それは、A群、B群、C…
-
学習システムToidasu 連載7
前回予告した通り、「選択肢をマイナス」にしたらどうなるのでしょうか。 包括的に言うと、「分類問題」に対応します…
-
学習システムToidasu 連載6
前回、「シナリオ」機能を使い様々な出題形式に対応できることを説明しました。今回は「1つの画像」に対して、いろい…